文化人大野修理大夫治長

淀殿豊臣秀頼公の側近として知られる大野治長には文化人的な面があり、大名茶人として千利休の高弟のなかでも有名な古田織部正重然の弟子であったようです。
織部茶会記によると

慶長十三年正月七日朝
御門跡様、大野修理殿、少二法印、宗円(春屋宗園)と。
 
春屋宗園・・・大徳寺111世住持、塔頭三玄院、龍光院などを建立。古田織部小堀遠州などの参禅の師
 
慶長十五年十二月二十七日昼
大修理殿(大野修理大夫治長)、桑伊賀殿(桑山伊賀守元晴)、同与兵門殿、土方丹後殿(土方丹後守雄氏)
慶長十六年正月七日昼
大相模殿、浅弾正殿、鳥左京殿、酒左衛門尉殿、岡太郎左殿、神五兵衛殿、阿備中殿、竹伊豆殿、大 修理殿、桑伊賀殿、嶋次兵殿
織田有楽斎の茶湯日記である有楽亭茶湯日記によると
慶長十六年三月十九日朝
伊藤丹後 堀田図書 大野修
慶長十七年七月十日晩
大野壱岐守 赤尾三行 □斎
慶長十七年十月十ニ日昼
福富兵部 大野主馬 丹羽勘解由
慶長十八年正月十一日昼
片桐市正 大野修理 伊藤丹後
慶長十八年六月十六日昼
道ヒ 大野修理 石川肥後
慶長十八年七月十一日朝
大野壱岐守 佐竹良順 津田小平治
慶長十九年ニ月二十日朝
片桐市正 大野修理 速水甲斐守
慶長十九年五月十五日昼
新庄東玉 大野修理 木村長門
慶長十九年七月十一日朝
大野壱岐守 赤坐三右エ門 槙原八蔵
慶長十八年九月二十七日 秀頼公天満へ御成
御相伴 大野修理 武野紹鴎の子宗瓦
武野紹鴎・・・堺の商人、茶人
 
大阪城天守閣が発行した「秀吉と桃山文化」には東本願寺の第十二代法主教如から茶会に招かれたことへの治長の自筆と思われる礼状も記載されており、治長の茶会を通しての交流を知ることができます。
 
         以上
重而尊書忝
存候、御座敷出
来仕候由、近日
罷上御茶可被下候、
猶期貴面候、恐惶
謹言
                         大野修理大夫
       十月九日              治長  (花押)
          信門主
                     尊報
                            
 
また弟の大野主馬首治房についても茶人 であり
 
慶長十八年九月ニ口切ニ参り候へとも留不見候
御門跡様、大野主馬殿、少二法印、徳安、道越と重而留を見出書可候。以上。
(織部茶会記)
 
とあり古伊賀水差「破れ袋」(重要文化財)についての古田織部から大野治房に送った書状の内容なども残っておりますので、治房の茶人としての一面も知ることができます。
 
   已上
 内々御約束之伊賀焼之水指令進入候。今後、是程のものなく候間、如此候。大ひび
 きれ一種候か。かんにん可成と存候。猶、様子御使に申渡候。恐惶謹言。
   霜月二日              古織部             
  大主馬様 人々御中            (花押)
 
公家や御門跡等の日記に記され た大野治長
 
慶長七年十二月二十四日
京都吉田神社の斎場所大元宮(重要文化財)正遷宮のため
豊臣秀頼公、名代として大野修理を遣わす。
また勅使烏丸光広従四位下蔵人頭後の正二位行権大納言)参詣し、束帯を奉納する。(舜旧記)
 
吉田神社・・・859年藤原山陰が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まり、平安における藤原氏全体の崇敬を受けるようになった。
 
慶長八年十一月二十日
大野修理大夫、義演に植木の柏と樅(もみ)の木を所望する    (義演准后日記)
 
慶長八年十一月二十五日
義演、大野修理大夫へ所望された柏木を十二本贈る        (義演准后日記)
 
義演・ ・・醍醐寺第80代座主、東寺長者。足利幕府15代将軍足利義昭の猶子
 
治長は、義演から贈られた柏木を庭木として利用したのかどうかわからないですが、仮にも茶室の庭木として利用した場合には、茶人大野治長のひとつの趣向かも知れまん。大坂冬の陣の講和の後に織田有楽の屋敷と大野修理の屋敷が壊され、その木材等で堀を埋め立てたと伝えられており、屋敷と共に治長の趣向を凝らしたであろう茶室が無残にも壊され、治長らが抗議をしても面会すらしなかったようなので、なんという集団なのかと思わずにはいられません。

慶長十二年四月十八日
辰刻、豊国祭のため豊臣秀頼公の名代として大野修理が装束姿にて豊国社を参詣する。
午後、勅使として西三条実条(従三位中納言)が装束にて参向する。       (舜旧記)

慶長十三年四月十八日
豊国祭につき、豊臣秀頼公の名代として大野修理が辰刻に豊国社に参詣する。
また、勅使として大炊御門経頼(従二位権大納言)が巳刻すぎに参詣する。    (舜旧記)