大野治長の出身

大野治長の出身については、丹後説や尾張説、近江説が今のところ有力なようですが、私は尾張説と考えております。尾濃村由緒留という本に詳細が書かれておりまして、全面的に全てその通りとすることはできないですが、ある程度の信長公から秀吉公に時代が移りつつある中での参考とはなると思います。
官位についても従五位下とか、従四位下とか諸説あります。わからない事も多いながら少しでも大野治長について知っている事を書いて行きたいと考えております。
尾濃村由緒留によると治長の祖父は大野伊賀守治定と言い、石清水八幡宮の祠官家出身とあり弟との家権争いに敗れ濃州宮地村へ退去したところ、織田信長公に召され尾州葉栗郡大野村に八町四方の屋敷 城を賜ったとあります。
伊賀守治定の妻は尾関佐渡守の女とあり、尾関佐渡守とは福島正則の家老、尾関石見守正勝の父親です。確か関が原の合戦時は治長は福島正則の軍で戦ったはずなので、尾関氏に協力を依頼したのかも知れません。
そして、治長の父は大野佐渡守定長で定長の外祖父である尾関佐渡守から佐渡守を譲られたとあります。佐渡守定長の妻が淀殿の乳母大蔵卿局でその子が修理大夫治長です。淀殿の乳母大蔵卿局尾張出身か近江出身か今のところわからないですが、佐渡守定長は信長公の妹、お市の方に随伴し近江の浅井長政公の居城、小谷城で妻の大蔵卿局とともに活動していたと推測します。尾濃村由緒留によると、佐渡守定長は太閤に仕え、近江に領地を下されたとありま す。そして、佐渡守定長はお市の方に随伴し小谷城で活動していたと推測されます。このあたりから治長の近江出身説が出てくるのでしょうか。
佐渡守定長の弟に尾関源内という人物がいて、大野でなく母方の尾関を名乗り、柴内合戦の時太閤より馬を下されたが、近江の横山にて討ち死にとあります。尾関源内の弟が大野才兵衛治久で、佐渡守定長や修理大夫治長が尾張から去った後の大野家を引き継いでいます。しかしながら治久は、太閤と家康が戦った小牧長久手の戦いの際に、秀吉軍が治久の領地内に治久に無断で堀を作ったために秀吉軍に発砲し、工事を止めたため領地没収の上太閤と秀頼公の二代の勘当となり、大坂の一門の者達とも音信不通となったと尾濃村由緒留に記されております。才兵 衛治久の弟に尾関右馬之助という人物がおり、近江の横山にて亡くなった兄源内の子となり太閤に召し出され小姓役を勤めていたが、高麗の陣の際、目付として蜂須賀法印に付属し帰陣の際に蜂須賀法印に頼られ三千八百石にて河州に仕えるとあります。
よく治長は母の大蔵卿局淀殿の乳母であるために太閤の馬廻りとして取立てられたとありますが、尾濃村由緒留によれば、尾関右馬之助が太閤の小姓を勤めるなど大野氏は比較的に太閤の側に仕えていたようです。
尾濃村由緒留の内容が全て正しいとは言えませんが、治長の父大野佐渡守定長が太閤の子鶴松が病気になった際に、尾張津島神社に祈願を依頼したと思われる書状が残っているなどのことから治長の尾張出身説を私が唱えるもので あります。
貴札令拝見候如仰先度は色々御馳走令祝着候然者 若君
様之御まほり給候早々持せ上申へく候御陣前ハ隙有間敷
候間御留守ニ参候て可申入候京より御まほりの御禮ある
へく候何様以面具可申入候恐々謹言
 六月廿七日          大佐(大野佐渡守)
                    玄 三(花押)   
    右馬大夫殿(津島神主)
          貴報               (張州雑志より)
丹後国丹後郡大野村出身説については、私の考えとしては大野治長の領地ではなかったのかと思います。従四位下もしくは従五位下修理大夫の官位と官途を有し、大野一族の中で最も有名な治長が どこにも領地がない事自体不自然なので、尾張出身で領地の一部は丹後にあったと考えます。
大野佐渡守定長が、丹後出身であるという説につきましては、もしそうなら丹後大野城周辺に大野氏の菩提寺があってもよさそうですが、菩提寺はないですし、近江の浅井氏と尾張織田信長公の妹お市の方の長女、淀殿の乳母大蔵卿局が、なぜ地理的に離れた丹後の佐渡守定長の妻になるのかもよく理解できないところです。私といたしましては、大野佐渡守定長は尾張出身と考えたほうが、説明がつきやすいと考えております。
大野一族の中に「道犬」という名がよく出てきます。時には治長の父親であったり、時には治長の二番目の弟、治胤の号であったりします。丹後大野城については豊臣秀吉が大 野道犬と妻の大蔵卿局に一万石を与え、大野道犬が城を建てたという説があるようです。通常であれば、石高が一万石ほどの武家になると大野~守道犬などと当時の史料に出てくるはずですが、そのような武士は全く出て来ません。名前が出てくるのは大野治長の方です。そして治長の祖父が子である治長の父に道の犬などという名を付けるかといえば、付けないと考えておりますので治長の父が大野道犬という説は誤りであると考えております。治長の二番目の弟、治胤の号であるという説については、加藤國光氏が書かれた「尾張群書系図部集」に道見(道犬)と記されておりますので、三男治胤が茶人としての号として「道見」と名乗っていたのではないでしょうか。当時の大野氏は、上記にある通り大名や大 名に準じるような武家等と茶会を通して交流しており、そのような場で道犬(道の犬)と名乗るのもどうかと思われますので、三男治胤の茶人としての号が「道見」であると私は考えております。                                                                                                                                                                                    敬称がついてない方は敬称略

大野治長と京丹後市大野神社及び奈良県磯城郡田原本町味間

大野治長といえば大坂城のイメージがありますが、治長の領地と伝わる京都府京丹後市大宮町にある大野神社も治長に関する場所の一つです。
 

口大野(京丹後市大宮町)

 

飛地でしょうか。奈良県大神神社の近くです。

 

慶長年間(1596-1615) 豊臣家家臣 大野治長領 「慶長郷帳」 あしま村 村高 1,005石

 

堺の町と大野道犬(道見)

 大坂城下で戦をしたとのことで大野道犬(道見)治胤が大坂の陣後に堺に引き渡されたようなのですが、大坂城下で戦をせざるを得なくなったのは、元はと言えば「国家安康君臣豊楽」という鐘の銘文に訳のわからない言いがかりを付けた方広寺鐘銘事件や、大坂冬の陣後に大坂城の堀を全部埋め立ててしまった事にあるはずであり、その結果追い込まれて戦をしてしまった側の責任だけが問われ、追い込み戦を開戦させようとした側は素知らぬ顔をしているのは理解できません。方広寺鐘銘事件がなければ豊臣関白家と徳川将軍家という二重公儀体制が存続したであろうと考えられるにあたり、やはり、追い込まれた側だけが責任を負わされるのは私には理解し難いものであります。江戸 時代は喧嘩両成敗の原則があったようですが、豊臣と徳川の大喧嘩はどうなのかと考えてしまいます。

淀殿の乳母大蔵卿局

淀殿の乳母として知られる大蔵卿局は、その生涯のほとんどを淀殿に付き従い過ごしてきました。浅井三姉妹の長女、淀殿の乳母として共に過ごすからには浅井家から見ても織田家から見てもそれなりの教養が備わった人物でなければならないと思われます。大蔵卿局は醍醐の花見の際に和歌を残し、土佐の山内家や中納言上杉景勝に送った自筆と考えられる書状(上杉景勝宛ては米沢市上杉博物館所蔵)は、私は書の専門家ではないが芸術的に感じられ、茶人としても知られる長男大野修理大夫治長、次男大野主馬首治房の親であり、淀殿が右大臣秀頼公の母として大坂城の実力者となった際には乳母から秘書官のような役割を果たして公家や御門跡と交流するなど、文化人的な面を見せて います。淀殿につきましても和歌や自筆書状を残しておりますので、幼き頃の淀殿に和歌や書を教えたのは大蔵卿局である可能性はあり得ると考えております。和歌や書を残し、茶人の親であり公家や御門跡との交流など、そのような公家社会で通用する作法をどのように身に付けたのかと思いますので、場合によっては大蔵卿局の出自は公家社会に近いところの可能性は否定はできないと考えております。あるいは武家出身でありながら公家社会に近いところで育ってきた可能性もあり得ると考えています。そのように育ってきた環境から淀殿の乳母に選任されたと考えるのも自然であると思います。
方広寺の銘文について駿府に釈明に行き、そこでの出来事から大坂冬の陣、夏の陣へとつながっていくことから 大蔵卿局について様々な御意見があるようですが、大蔵卿局駿府での様子を正確に主君である秀頼公や淀殿に伝えたに過ぎず、淀殿の侍女として当たり前のことをしたに過ぎないと考えております。駿府側は離間の計を行ったの一言で大蔵卿局の方は様々な御意見があるのはよくわからないところです。
一方の徳川家康は幼少の頃から三河の殿様であり、人質として駿河尾張で過ごして禅僧から教育を受けて育っています。政治や軍略などを学んでいたようです。家康は武家として育って、秀頼公は公家社会の最上位である摂関家で過ごし、側近は文化人的な大蔵卿局の息子、大野治長など政治や軍略どころかせいぜい秀頼公や淀殿に仕える際の秘書官としての作法しか大蔵卿局から学んでなさそうであり武家 対公家の対決ではどちらが勝利するかは言わずと知れますが、なぜか侍女や侍女の息子として主君を支えた側が、秀頼公から援軍を依頼されながらも秀頼公を支えもしなかったかつての側近大名たちより様々な御意見があるというのもどうなのかなと思ってしまいます。大蔵卿局の息子、治長などは夏の陣直前に大坂城から脱出し、京都で茶の湯をしながらの日々を送った方が後世の評価が高まったというのなら、御当人たちはどのように思うのであろうと想像すらできません。

豊臣秀吉が築いた初代大坂城 石垣公開プロジェクト

www.toyotomi-ishigaki.com

先日、大阪城に行きましたが、太閤秀吉公が築かれた初代大坂城の石垣を見学できるようにするプロジェクトが進んでいるようです。大坂城古地図をによると大野治長の屋敷は現在の西の丸にあったそうであり、今回の公開場所とは違いますが初代大坂城の公開に関心のある方は、上記大阪城天守閣のホームページをご覧下さい。

 

淀殿と豊臣秀頼公

豊臣家は摂関家ですので、関ヶ原後に領地が減らされたとしても秀頼公に左大臣や関白の座がまわってくる可能性がありました。当時の公家等の日記によると一年の節目には公家や御門跡が大坂城に登城なさっていたようなので、淀殿摂関家である豊臣家が京都から離れた場合、公家等と交流しにくくなってしまうと考えたのではないでしょうか。駿府側からの大坂からの転封要求には応じられないとしたのは理解できます。転封要求に応じた場合には転封につぐ転封でどこかに追いやられ、いつのまにか五千石くらいにされていたと考えます。ただ、格式だけは高いとのことで十万石格の扱いを受けていたように想像します。そのような扱いの藩も存在していたようです。駿府側の言う通 りにしていると、豊臣家は摂関家でなくなり、京都から離され公家や御門跡と交流できなくなり、石高は減らされ正二位や従一位の大臣や関白どころか正四位少将くらいの藩主か旗本になっていたように想像されます。そこで留まればいいですが、場合によっては江戸時代の法体系の中で、改易という争いの場すら与えられないまま豊臣家が消滅する可能性も否定出来ないと考えられます。豊臣家が滅亡する可能性はあるが秀頼公が左大臣や関白が目前の大阪城主の立場を守り続けようとするのか、どこかの小藩の藩主か旗本として豊臣家を存続させるのかの選択で、秀頼公と淀殿大阪城主の立場を貫こうとされたのですからそのご意思は尊重すべきと私は考えております。
淀殿やその周辺の武将が大坂城落城の 原因とのご意見があるようですが、駿府側の言う通りにしていると豊臣家が明治になるまで存続したのかは誰にもわからないところです。国家安康 君臣豊楽と銘文に書いたでけで開戦の端緒とし、堀を埋め立て再度開戦した方より、大坂城内で大坂城を守ろうとした側が落城の原因になってしまうのがよくわかりません。国家安康 君臣豊楽と銘文に書いただけで開戦の端緒としたり、落城後に武器を身に付けない人々を攻撃した兵士を黙認したり、どうなっているのかと思わずにはいられないです。
淀殿豊臣秀頼公が神社仏閣を建て直したことについて、様々な御意見があるようですが、伏見城の遺構が神社仏閣で再利用され、それ以外で淀殿や秀頼公によって安土桃山時代の建物が建てられたので、安土桃 山時代の建築技術を現代の日本に示した面もあると思います。淀殿や秀頼公により建立された建物のほとんどが国宝か重要文化財であり、中には世界遺産に含まれているものまでありますので、淀殿や秀頼公のはたされた役割は大きいと私は考えております。

名護屋城と大野治長陣跡

私は名護屋城天守台から海の方を見ましたが、徳川家康の陣と天守台の間に大野治長の陣があるという位置関係でした。つまりは、もし家康が本丸に攻め込んできた場合、最後の砦は大野治長の陣しかないという位置関係です。これを見た時に、治長が大蔵卿局の息子だから秀吉の側近でいられるというだけではなく、やはり、父親大野定長尾張出身で秀吉から信頼されているからこその陣の配置ではないかと思いました。定長の京都出身説もありますが、尾張木下藤吉郎秀吉が本丸を守る最後の砦としたのは京都出身の大野定長の息子ではなく、尾張出身の大野定長の息子とした方が私的には納得できます。ちなみに大野治長陣跡のプールから絶滅危惧種カスミサンショウウオが発見されたのは付け足しておきます。