堺の町と大野道犬(道見)

 大坂城下で戦をしたとのことで大野道犬(道見)治胤が大坂の陣後に堺に引き渡されたようなのですが、大坂城下で戦をせざるを得なくなったのは、元はと言えば「国家安康君臣豊楽」という鐘の銘文に訳のわからない言いがかりを付けた方広寺鐘銘事件や、大坂冬の陣後に大坂城の堀を全部埋め立ててしまった事にあるはずであり、その結果追い込まれて戦をしてしまった側の責任だけが問われ、追い込み戦を開戦させようとした側は素知らぬ顔をしているのは理解できません。方広寺鐘銘事件がなければ豊臣関白家と徳川将軍家という二重公儀体制が存続したであろうと考えられるにあたり、やはり、追い込まれた側だけが責任を負わされるのは私には理解し難いものであります。江戸 時代は喧嘩両成敗の原則があったようですが、豊臣と徳川の大喧嘩はどうなのかと考えてしまいます。

淀殿の乳母大蔵卿局

淀殿の乳母として知られる大蔵卿局は、その生涯のほとんどを淀殿に付き従い過ごしてきました。浅井三姉妹の長女、淀殿の乳母として共に過ごすからには浅井家から見ても織田家から見てもそれなりの教養が備わった人物でなければならないと思われます。大蔵卿局は醍醐の花見の際に和歌を残し、土佐の山内家や中納言上杉景勝に送った自筆と考えられる書状(上杉景勝宛ては米沢市上杉博物館所蔵)は、私は書の専門家ではないが芸術的に感じられ、茶人としても知られる長男大野修理大夫治長、次男大野主馬首治房の親であり、淀殿が右大臣秀頼公の母として大坂城の実力者となった際には乳母から秘書官のような役割を果たして公家や御門跡と交流するなど、文化人的な面を見せて います。淀殿につきましても和歌や自筆書状を残しておりますので、幼き頃の淀殿に和歌や書を教えたのは大蔵卿局である可能性はあり得ると考えております。和歌や書を残し、茶人の親であり公家や御門跡との交流など、そのような公家社会で通用する作法をどのように身に付けたのかと思いますので、場合によっては大蔵卿局の出自は公家社会に近いところの可能性は否定はできないと考えております。あるいは武家出身でありながら公家社会に近いところで育ってきた可能性もあり得ると考えています。そのように育ってきた環境から淀殿の乳母に選任されたと考えるのも自然であると思います。
方広寺の銘文について駿府に釈明に行き、そこでの出来事から大坂冬の陣、夏の陣へとつながっていくことから 大蔵卿局について様々な御意見があるようですが、大蔵卿局駿府での様子を正確に主君である秀頼公や淀殿に伝えたに過ぎず、淀殿の侍女として当たり前のことをしたに過ぎないと考えております。駿府側は離間の計を行ったの一言で大蔵卿局の方は様々な御意見があるのはよくわからないところです。
一方の徳川家康は幼少の頃から三河の殿様であり、人質として駿河尾張で過ごして禅僧から教育を受けて育っています。政治や軍略などを学んでいたようです。家康は武家として育って、秀頼公は公家社会の最上位である摂関家で過ごし、側近は文化人的な大蔵卿局の息子、大野治長など政治や軍略どころかせいぜい秀頼公や淀殿に仕える際の秘書官としての作法しか大蔵卿局から学んでなさそうであり武家 対公家の対決ではどちらが勝利するかは言わずと知れますが、なぜか侍女や侍女の息子として主君を支えた側が、秀頼公から援軍を依頼されながらも秀頼公を支えもしなかったかつての側近大名たちより様々な御意見があるというのもどうなのかなと思ってしまいます。大蔵卿局の息子、治長などは夏の陣直前に大坂城から脱出し、京都で茶の湯をしながらの日々を送った方が後世の評価が高まったというのなら、御当人たちはどのように思うのであろうと想像すらできません。

豊臣秀吉が築いた初代大坂城 石垣公開プロジェクト

www.toyotomi-ishigaki.com

先日、大阪城に行きましたが、太閤秀吉公が築かれた初代大坂城の石垣を見学できるようにするプロジェクトが進んでいるようです。大坂城古地図をによると大野治長の屋敷は現在の西の丸にあったそうであり、今回の公開場所とは違いますが初代大坂城の公開に関心のある方は、上記大阪城天守閣のホームページをご覧下さい。

 

淀殿と豊臣秀頼公

豊臣家は摂関家ですので、関ヶ原後に領地が減らされたとしても秀頼公に左大臣や関白の座がまわってくる可能性がありました。当時の公家等の日記によると一年の節目には公家や御門跡が大坂城に登城なさっていたようなので、淀殿摂関家である豊臣家が京都から離れた場合、公家等と交流しにくくなってしまうと考えたのではないでしょうか。駿府側からの大坂からの転封要求には応じられないとしたのは理解できます。転封要求に応じた場合には転封につぐ転封でどこかに追いやられ、いつのまにか五千石くらいにされていたと考えます。ただ、格式だけは高いとのことで十万石格の扱いを受けていたように想像します。そのような扱いの藩も存在していたようです。駿府側の言う通 りにしていると、豊臣家は摂関家でなくなり、京都から離され公家や御門跡と交流できなくなり、石高は減らされ正二位や従一位の大臣や関白どころか正四位少将くらいの藩主か旗本になっていたように想像されます。そこで留まればいいですが、場合によっては江戸時代の法体系の中で、改易という争いの場すら与えられないまま豊臣家が消滅する可能性も否定出来ないと考えられます。豊臣家が滅亡する可能性はあるが秀頼公が左大臣や関白が目前の大阪城主の立場を守り続けようとするのか、どこかの小藩の藩主か旗本として豊臣家を存続させるのかの選択で、秀頼公と淀殿大阪城主の立場を貫こうとされたのですからそのご意思は尊重すべきと私は考えております。
淀殿やその周辺の武将が大坂城落城の 原因とのご意見があるようですが、駿府側の言う通りにしていると豊臣家が明治になるまで存続したのかは誰にもわからないところです。国家安康 君臣豊楽と銘文に書いたでけで開戦の端緒とし、堀を埋め立て再度開戦した方より、大坂城内で大坂城を守ろうとした側が落城の原因になってしまうのがよくわかりません。国家安康 君臣豊楽と銘文に書いただけで開戦の端緒としたり、落城後に武器を身に付けない人々を攻撃した兵士を黙認したり、どうなっているのかと思わずにはいられないです。
淀殿豊臣秀頼公が神社仏閣を建て直したことについて、様々な御意見があるようですが、伏見城の遺構が神社仏閣で再利用され、それ以外で淀殿や秀頼公によって安土桃山時代の建物が建てられたので、安土桃 山時代の建築技術を現代の日本に示した面もあると思います。淀殿や秀頼公により建立された建物のほとんどが国宝か重要文化財であり、中には世界遺産に含まれているものまでありますので、淀殿や秀頼公のはたされた役割は大きいと私は考えております。

名護屋城と大野治長陣跡

私は名護屋城天守台から海の方を見ましたが、徳川家康の陣と天守台の間に大野治長の陣があるという位置関係でした。つまりは、もし家康が本丸に攻め込んできた場合、最後の砦は大野治長の陣しかないという位置関係です。これを見た時に、治長が大蔵卿局の息子だから秀吉の側近でいられるというだけではなく、やはり、父親大野定長尾張出身で秀吉から信頼されているからこその陣の配置ではないかと思いました。定長の京都出身説もありますが、尾張木下藤吉郎秀吉が本丸を守る最後の砦としたのは京都出身の大野定長の息子ではなく、尾張出身の大野定長の息子とした方が私的には納得できます。ちなみに大野治長陣跡のプールから絶滅危惧種カスミサンショウウオが発見されたのは付け足しておきます。

真田丸や大坂城と大坂夏の陣

大坂夏の陣の合戦図屏風を見ると、雑兵達が狼藉をしている姿が確認できますが、通常は禁制を立てて規律を守らせるはずの軍のトップは何をしているのかと思いました。喧嘩両成敗の原則はどうなっているのかと思わずにはいられません。

右大臣豊臣秀頼公と大野修理大夫治長

ドラマを見ていて思ったのですが、右大臣を補佐するのは通常は内大臣や大納言中納言参議あたりのはずですが、四位や五位クラスの大名では差がありすぎです。このあたりも豊臣が厳しい戦いを強いられるところだと思いました。